""
マルファン ネットワーク ジャパン

第18回遺伝医学セミナー  

〜MNJも患者会の立場から講演しました〜

  • 日時:平成20年9月5日(金)13時より 7日(日)13時 まで3日間
  • 会場:ホテル阪急エキスポパーク
  • 事務局:徳島大学大学院医科学教育部人類遺伝学分野 内

1.MNJの講演内容の要旨

題名:マルファン症候群と生きる〜遺伝を受容し共に歩むために〜
講演:マルファンネットワークジャパン(MNJ)
    さいむらりえ・霜崎洋子

1.マルファン症候群とは
  • 結合組織に症状の現れる、常染色体優性遺伝による遺伝性疾患であり、年齢、性別を問わず、あらゆる人種、民族に見出される。発生率は5千人から1万人に1人と推定される。
  • マルファンの症状は各人各様で、同一家系内でも、臨床症状に多様性が見られ、多くの場合、加齢とともに症状が進行する。
  • 症状の出現する頻度の高い器官は、骨格、眼、心血管系、神経系、皮膚、肺などである。
  • 原因は、フィブリリンの変異及び、TGF-βシグナルの亢進の関与とされる。
  • 臨床的に診断されることが多い。

2.患者の立場からとらえたマルファン症候群の困難さ
  • 症状が多診療科目に関わる場合が多く、患者の精神的・肉体的負担が大きい。
  • 命に関わる合併症のリスクを感じながら生きている。
  • 大動脈、眼、背骨等においてそれぞれ複数回の手術が必要な場合、仕事や学業を中断せざるを得ない。
  • 遺伝病のため、結婚出産に関して、大きなためらいがある。特に女性の場合、出産には十分な管理が必要で、医師、家族の賛同を得られないことがある。
  • 子どもに疾患が遺伝した親が罪悪感を持つ。
  • 骨格や眼に関して外見上、疎外感がある(特に子ども時代において)。
  • 早期に診断されたため、予防的な生活を送り、基礎体力がなく、行動範囲が限られ、そのことがQOLを低くする。 
  • 症状に個人差が大きく、自分の活動の範囲を定めることが難しい。

3.患者会マルファンネットワークジャパン(MNJ)とは
マルファン症候群患者本人の作る個人ホームページから始まり、2000年に発足し、2008年現在、会員350名強を有する、当事者の会である。医療従事者38名がアドバイザーとして協力を得ている。
その活動目標は
  • 情報の収集と提供
  • コミュニティの形成
  • 社会に向けて、正しいマルファン症候群の理解を求める
  • 患者の生活環境の向上

4.患者会の意義
  • 同じ立場、経験の分かち合いの場を与える
  • 病気を受容して肯定的に生きる力を与える
  • 社会に対して、疾患の情報を発信し、啓発活動をすることは、社会資源となりうる。

講演 > 第18回遺伝医学セミナー 
> MNJの公演内容の要旨> 問題と回答 > 参加者の声

MNJトップページマルファン症候群について会の紹介活動 | 会員ページ

Copyright 2009 MNJ