親の会のアピール発表の後に、パネルディスカッションに入りましたが、始めに各パネラーの自己紹介をかねた意見発表がありました。
最初に発言された、竹内公一(胆道閉鎖症の子供を守る会副代表)氏は、胆道閉鎖症の簡単な説明と親の会の立場から、アピールの内容を盛り込んだ「難病基本法」ともいうべきものの制定が急がれるというご意見を発表していました。また、日本の法律ではドナーからの臓器移植は15歳以上でないといけないそうで、この年齢の引き下げも求めておられました。
次の、長谷川雅子(XPヒマワリの会/色素性乾皮症)氏と、3番手の堀越晶子(つくしの会/軟骨無形成症)氏からも、親の会を代表する立場から、それぞれの病気の簡単な説明と、子供たちが現実にどのような生活を送っているかという説明があり、アピールの内容をふまえた小慢の継続及び法制化を訴えておられました。
特に長谷川氏は色素性乾皮症(紫外線から自分の身を守ることができない病気)にかかっているご自分の娘さんや会のお子さんたちのスライドを上映しながら、紫外線カット用のさまざまなグッズを車椅子のような「補助具」に指定して欲しいと訴えておられました。
また、堀越氏は小児慢性疾患は18歳が過ぎれば治るというものではないので、18歳で打ちきる現在の制度でいいのだろうかという問題提起をされていました。
なお、堀越氏は最後に
日本国憲法 第25条【生存権、国の生存権保障義務】
- すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
- 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
と日本国憲法第25条を朗読し、小慢の継続・法制化は国の義務であると結んでおられました。
次に、二瓶健次(国立小児病院神経科医長、難病のこども支援全国ネットワーク監事)氏は、医療現場で直接患者と接する医療者として、それぞれの病気と向き合い治療を行なっています。また、患者や家族の困っている様子を見ると、どうにかして小慢の指定を受けられようにしてあげたいと思えてきて、あの手この手を使っているということで、申請書に関するオフレコ級の秘話も披露しておられました。そして、小慢の指定疾患が細分化され過ぎているので、「小児」で「慢性疾患」だったらみんな対象にするべきだとか、医療保障だけでなく個人の生活全般をサポートするべきだといった提案をされていました。また、現在の小児病棟は小児時代から引き続いて成人しても診療している患者さんが多いので「高齢化」が進んでいる。この状況からも、成人すれば打ち切られる「小慢」の制度を改善する必要があると結んでおられました。
次の、武田鉄郎(国立特殊教育総合研究所病弱教育研究部主任研究官)氏は、文部科学省の技官という立場で、このアピールを検討していくということでしたが、次年度以降の新しい教育の在り方として、インクルージョン・インテグレーションという考え方を導入するという説明がありました。これは、病弱児や障害児が地域の学校で学び、地域全体で育んでいくためのものだということでした。病弱児や障害児と健常児がいっしょに学校に通う中で、病弱児や障害児の学力が保証され、みんなの優しさが育つということです。一方、ほとんどマンツーマンに近い養護学校での養護教育の良さも強調されておりました。また、病院の中に教育の場を作り、長期療養の場合は学籍を移動する。そうした措置によって病弱児や障害児の受けられる教育の選択肢を増やすということも導入する。ということでした。そして、私たちにも大いに関連がありますが、今までは体育の授業を見学しているとそれだけで成績簿に1がついていたのですが、そうした相対評価から、絶対評価に切り替え、見学児童の場合別な評価の仕方を行うことが導入されるということでした。
最後になった、谷口 隆(厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長)氏は、厚生労働省からは私だけの出席で、今日のフォーラムの矛先は私になりそうなのでお手柔らかにお願いします。とおっしゃった後、小慢の現状での役割は、医療研究・家庭の負担軽減とあるが、現在患者側に、学籍移動など学校教育の問題、成人後の就労の問題などの心理的負担の軽減、また在宅医療をどう進めるかといった新たなニーズが発生して来ている。このへんを含めて安定的なものにしていくためにはどうしたらいいか、検討会での参考になるご意見をいただきたいと発表しておられました。
この後、討論になりましたが、谷口氏が予測しておられたとおり谷口氏に対する質問やお願いが圧倒的でした。
一番始めに、若い女性(20歳台の後半位かな?)の患者(小慢対象だった)さんが発言されましたが、「いつも役人は「検討会」と称して具体策を出さずに「検討」ばかりしているけど、「検討」している時間の中で多くの子供たちが死を迎えているけど、このへんはどのように考えているのですか?、民間には色々な力や資格(カウンセラーなど)を持った方が大勢いらっしゃるわけだから、その力をお借りして「心理的負担の軽減」などにすぐ着手できないのですか?」という趣旨の質問を武田氏と谷口氏にしたため、会場は一瞬緊張しました。彼女は、この質問の中で自分の生い立ちにもふれて、「病院のベットにくくりつけられていた生活だったので、できることといえば、マンガを書くことと勉強することだけだった、おかげで、教員免許とかさまざまな資格を取ることができ、今それを生かして、患者さんや家族の方たちへのコンサルタントをしている。」と語っておられました。この質問に対して、色々な事柄を長くお話しして下さった両氏には申し訳ないのですが、武田氏と谷口氏の回答は、的確性と具体性に欠けたものでした。彼女はなおも質問を続けようとしていましたが、座長は「多くの人の意見を聞きたいので、他の方に」と言って他の方を指名していきました。